日記ページ


検索
カテゴリ:3年
3年生 学年イベント「水鉄砲大会」
IMG_20250911_110921

IMG_20250911_105617

 3年生では、学年イベントとして「水鉄砲大会」を行いました。このイベントは、子供たち自身が中心となり、実行委員を立てて準備を進めました。実行委員たちは、参加者全員が楽しめるように工夫を凝らし、内容を考えました。
 例えば、水をかけられたくない人でも楽しめるように「水をかけられないゾーン」を設けたり、的を作って的当てゲームを行ったりしました。こうしたアイディアは、子どもたちの主体性や創造力が育まれていることを感じさせてくれました。
 イベント当日、子どもたちは自分たちで考えたルールを守りながら、みんなで楽しみました。この経験を通じて、協力することや自分たちで計画を立てる大切さを学ぶことができました。

公開日:2025年09月11日 16:00:00
更新日:2025年09月12日 09:19:18

カテゴリ:3年
3・4年生 ダンス出前授業
IMG_20250910_110642

 STUDIO Lil’Sol のみなさんにお越しいただいて、ダンスの  楽しさを教えてもらいました。
 有名なアーティストのダンスの振付けでは、だんだんと出来るようになり、みんなで笑顔で楽しみながら、たくさん身体を動かしました。

 運動会では教えていただいたことを活かして、最高のダンスを披露できるよう頑張ります!ありがとうございました。

公開日:2025年09月10日 10:00:00
更新日:2025年09月10日 18:52:56

カテゴリ:3年
かいこのまゆから糸取り
{5E750064-1CBA-421B-B39A-86D239291B77}

{4D9E4FE8-97E1-45CC-BFFB-C1043CBE7748}

{0CB9C86F-5026-4D45-AB82-3160EC8516CC}

{156E6FE6-6D2E-471E-8766-FE7AA9738E46}

 1学期の総合的な学習「かいこ博士になろう」で育てたかいこが作ったまゆから糸取りをしました。まゆを熱湯に入れて揺らすと、スーッっと糸が取れます。そこから上手に画用紙に巻き付けて糸取りをします。最初は上手くいかない子もいましたが、時間が経つと糸取り名人になっていました。「糸が光ってる!」「フワフワになってきた。」と巻き取った糸に感動していました。武蔵野市に根付いてきた養蚕について体験も通して学習できました。ご家庭でもかいこのお世話をたくさんしていただきました。ご協力ありがとうございました。

公開日:2025年08月29日 11:00:00
更新日:2025年08月29日 18:09:12

カテゴリ:3年
3年 学年イベント
100_0121

100_0026

 3年生は他のクラスとも交流を深めることを目標に、学年イベントを開きました。各クラスの実行委員さんたちが休み時間も話合いを重ね、「お祭り」「クラス対抗ドッジボール」「だるまさんがころんだ」を行うことになりました。「おまつり」ではどのクラスも工夫を凝らしたお店が並びました。自分たちで企画・運営できた経験は、今後の大きな成長につながります。

公開日:2025年07月16日 20:00:00
更新日:2025年07月18日 10:46:22

カテゴリ:3年
3年生理科研究授業
100_0117

100_0116

100_0147

100_0161

先週の水曜日5時間目に3年生で研究授業が行われました。理科の「ゴムと風の力のはたらき」の授業です。研究テーマは、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実~「自己決定」できる「自立した学習者」の育成を目指して~です。
実験方法を工夫しながら、問題点を見出し、主体的に活動する姿が見られました。授業後は、研究討議を行い、児童の様子の共有や学びを深めるための手だて等について、話し合いました。

公開日:2025年07月01日 16:00:00
更新日:2025年07月04日 18:25:22

カテゴリ:3年
食育 枝豆のふさとり体験
{863E179A-C6D3-42BA-B481-820010756DE8}

{A105D011-4C11-4830-A88B-5DA5E0C9284F}

{DA202A84-E47F-4D4A-AB53-1C06D2AA2603}

 給食で提供する枝豆のふさとり体験をしました。栄養士の石川さんに、枝豆のことをいくつか教えてもらいました。今枝豆は「EDAMAME」として世界でも通じる食べ物になっていること、成長すると大豆になることなどを聞いて、驚いていました。その後、武蔵野市内から届いた新鮮な枝豆をふさから取りました。全校の給食に提供するので丁寧に作業しました。「思ったより硬くて取りにくいなあ。」「毛がふさふさついてる。」など気が付いたこともたくさんありました。本日の給食が楽しみです。

公開日:2025年07月01日 09:00:00
更新日:2025年07月04日 18:24:39

カテゴリ:3年
3年生体育授業
100_0044

100_0046

3年生の体育では体育館で「マット運動」の学習をしています。前転、後転の手のつき方や頭のつく位置などに注意しながら、繰り返し練習していました。

公開日:2025年06月27日 18:00:00
更新日:2025年06月27日 19:08:40

カテゴリ:3年
3年生 「読書の動機付け指導」〜楽しい時間を本といっしょに〜
IMG_20250603_085318

IMG_4821

 読書に興味をもつきっかけとなるように、「読書の動機付け指導」を行いました。多様な本に興味をもつことができるように、さまざまなジャンルから選書された30冊の本を講師の先生に紹介していただきました。紹介していただいた本は教室に寄贈していただきました。気になった本を、ぜひ手にとって読んでくれればと思います。

公開日:2025年06月03日 08:00:00
更新日:2025年06月03日 11:21:24

カテゴリ:3年
3年 自転車安全教室とカイコ博士になろう
100_0015

100_0010

100_0005

100_0003

 先日の学校公開で、自転車安全教室と総合的な学習「かいこ博士になろう」の授業を行いました。
 自転車安全教室は、残念ながら雨天のため、室内で行いましたが、これから行動範囲の広くなっていく3年生にとって有意義なお話でした。自転車は車と同じ扱いであるからこそ、交通ルールを知って乗ることが大切です。是非ご家庭でも自転車を使う時のルールを確認してみてください。
 また、「かいこ博士になろう」の授業では、地域コーディネーターの方から、この武蔵野地域に根付いていた「養蚕」についてお話をしてもらいました。なぜかいこの学習をするのかは、武蔵野市の歴史を知るところから考えました。また、ふるさと歴史館から借りた、養蚕に使っていた古い道具も見ることもできました。これから一人ずつかいこを飼育して、かいこ博士を目指していきます。

公開日:2025年05月24日 14:00:00
更新日:2025年05月26日 19:24:01

カテゴリ:3年
3年 社会「わたしたちの武蔵野市」ゲストティーチャー授業
IMG_20250522_135818

IMG_20250522_141043

IMG_20250522_141423

IMG_20250522_141436

社会「わたしたちの武蔵野市」の学習で、武蔵野市の市役所や交通課、図書館のプレイス、ふるさと歴史館の職員の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、それぞれの施設の役割や取組について、くわしくお話ししていただきました。実際に働いていらっしゃる職員の方の生の声を聞くことができ、貴重な学びとなりました。ゲストティーチャーの先生方、ありがとうございました。

公開日:2025年05月22日 14:00:00
更新日:2025年05月23日 17:17:10