-
カテゴリ:3年
運動会練習3年生 -
3年生は学年競技と演技を校庭で練習しました。通し練習もしっかりふりを覚え、笑顔で踊っている人がたくさんいました。学年主任の先生の「負けた時に相手に拍手ができる人がかっこいいよ」と伝えたこともあり、悔しい表情でも拍手をしている子が多くいて、3年生の心の成長も感じました。
公開日:2025年10月21日 13:00:00
更新日:2025年10月22日 09:52:25
-
カテゴリ:3年
3年生運動会練習 -
だんだんと音がそろって迫力が出てきました。体全体でリズムを取りながら、パーランクをたたきます。動きの形が出来上がり、今日は通しで練習をしていました。
公開日:2025年10月15日 18:00:00
更新日:2025年10月16日 11:49:08
-
カテゴリ:3年
運動会練習3年生 -
2時間続きの校庭での練習。後半は大玉転がしの練習をしていました。皆、とても楽しそうです。
公開日:2025年10月14日 13:00:00
更新日:2025年10月14日 16:04:48
-
カテゴリ:3年
こだま学級理解教育 -
3年生は、こだま学級の理解教育を行いました。こだま学級の先生から、「聞こえにくいこと」について、体験をしたり、様々な状況を想像したりしながら、どうしていくことが大切なのか、考えることができました。3年生は、2学期の後半に総合的な学習の時間で、「普通ってなんだろう、心のバリアフリー」という学習をします。今後の学習にも生かせる貴重な時間となりました。
公開日:2025年10月06日 05:00:00
更新日:2025年10月06日 11:22:07
-
カテゴリ:3年
3年生 学年イベント「水鉄砲大会」 -
3年生では、学年イベントとして「水鉄砲大会」を行いました。このイベントは、子供たち自身が中心となり、実行委員を立てて準備を進めました。実行委員たちは、参加者全員が楽しめるように工夫を凝らし、内容を考えました。
例えば、水をかけられたくない人でも楽しめるように「水をかけられないゾーン」を設けたり、的を作って的当てゲームを行ったりしました。こうしたアイディアは、子どもたちの主体性や創造力が育まれていることを感じさせてくれました。
イベント当日、子どもたちは自分たちで考えたルールを守りながら、みんなで楽しみました。この経験を通じて、協力することや自分たちで計画を立てる大切さを学ぶことができました。公開日:2025年09月11日 16:00:00
更新日:2025年09月12日 09:19:18
-
カテゴリ:3年
3・4年生 ダンス出前授業 -
市内のダンススクールの先生を講師としてお迎えしてダンスの出前授業を行い、ダンスの楽しさを教えてもらいました。
振り付けの練習では、だんだんと出来るようになり、みんなで笑顔で楽しみながら、たくさん身体を動かしました。
運動会では教えていただいたことを活かして、「正しく」よりも「楽しく」踊ることを大切にしながら、最高のダンスを披露できるよう頑張ります!また次回の授業もよろしくお願いいたします。公開日:2025年09月10日 10:00:00
更新日:2025年09月30日 13:46:08
-
カテゴリ:3年
かいこのまゆから糸取り -
1学期の総合的な学習「かいこ博士になろう」で育てたかいこが作ったまゆから糸取りをしました。まゆを熱湯に入れて揺らすと、スーッっと糸が取れます。そこから上手に画用紙に巻き付けて糸取りをします。最初は上手くいかない子もいましたが、時間が経つと糸取り名人になっていました。「糸が光ってる!」「フワフワになってきた。」と巻き取った糸に感動していました。武蔵野市に根付いてきた養蚕について体験も通して学習できました。ご家庭でもかいこのお世話をたくさんしていただきました。ご協力ありがとうございました。
公開日:2025年08月29日 11:00:00
更新日:2025年08月29日 18:09:12
-
カテゴリ:3年
3年 学年イベント -
3年生は他のクラスとも交流を深めることを目標に、学年イベントを開きました。各クラスの実行委員さんたちが休み時間も話合いを重ね、「お祭り」「クラス対抗ドッジボール」「だるまさんがころんだ」を行うことになりました。「おまつり」ではどのクラスも工夫を凝らしたお店が並びました。自分たちで企画・運営できた経験は、今後の大きな成長につながります。
公開日:2025年07月16日 20:00:00
更新日:2025年07月18日 10:46:22
-
カテゴリ:3年
3年生理科研究授業 -
先週の水曜日5時間目に3年生で研究授業が行われました。理科の「ゴムと風の力のはたらき」の授業です。研究テーマは、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実~「自己決定」できる「自立した学習者」の育成を目指して~です。
実験方法を工夫しながら、問題点を見出し、主体的に活動する姿が見られました。授業後は、研究討議を行い、児童の様子の共有や学びを深めるための手だて等について、話し合いました。公開日:2025年07月01日 16:00:00
更新日:2025年07月04日 18:25:22
-
カテゴリ:3年
食育 枝豆のふさとり体験 -
給食で提供する枝豆のふさとり体験をしました。栄養士の石川さんに、枝豆のことをいくつか教えてもらいました。今枝豆は「EDAMAME」として世界でも通じる食べ物になっていること、成長すると大豆になることなどを聞いて、驚いていました。その後、武蔵野市内から届いた新鮮な枝豆をふさから取りました。全校の給食に提供するので丁寧に作業しました。「思ったより硬くて取りにくいなあ。」「毛がふさふさついてる。」など気が付いたこともたくさんありました。本日の給食が楽しみです。
公開日:2025年07月01日 09:00:00
更新日:2025年07月04日 18:24:39