-
カテゴリ:4年
4年生社会科見学 ~環境に優しい武蔵野市~ -
4年生は、6月22日(水)と23日(木)の2日間に分かれ、クラスごとに社会科見学へ行きました。
見学施設は<むさしのエコreゾート>と<武蔵野クリーンセンター>です。
<むさしのエコreゾート>では、少人数グループで施設内に隠された6つのキーワードを探し出して並び替え、環境に関するどのような言葉ができ上がるかを考えました。
正解の「土にかえる」という言葉には、ごみとなってしまったものを自然の土に返して循環していくことが大切だということ、そのためにはきちんと分別していくことが欠かせないというメッセージが込められていました。
また、<武蔵野クリーンセンター>では、清掃工場の仕組みについて丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。
武蔵野市中から集められた燃やすごみが大型クレーンでかき混ぜられているごみピットでは、子どもたちが釘付けになって見ていました。
中央制御室で24時間365日休みなく、職員の皆さんが安全にごみ処理が行われているか見守ってくださっていることを知り、感謝の気持ちをもつこともできました。
武蔵野市ではごみを焼却するときにできる電気エネルギーで、市民プールの水温や市民体育館の空調管理などを行っているそうです。
そしてごみを燃やしたときに出た灰は、道路などのセメントの材料として再利用していることもうかがいました。
環境に優しい武蔵野市を子どもたちは誇りに思っていました。
感染症対策を講じ受け入れてくださった施設の皆様、どうもありがとうございました。
両施設とも一般開放をしているので、夏休みなどにご家族で行ってみるのもおすすめです。
公開日:2022年06月24日 16:00:00
更新日:2022年06月27日 13:05:09
-
カテゴリ:4年
さあ、今年の体力はいかに?! -
「去年より良い記録が出るかな?」と、楽しみにしていた体力調査が行われました。
大きく息を吐きながら取り組んだ長座体前屈。
二人一組になって、相手をサポートしながら臨んだ上体起こし。
友達の投げたボールが飛距離を伸ばしていくのを見て、歓声を上げたソフトボール投げ…。
どの種目にも一生懸命に取り組み、友達の頑張りを認める姿に成長を感じることができました。
お手伝いいただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2022年06月10日 16:00:00
更新日:2022年06月13日 09:24:06
-
カテゴリ:4年
強い揺れが起こったら ~起震車体験~ -
4年生は5月25日(水)に、武蔵野消防署の方々にご協力いただき、起震車体験を実施しました。
「家にいるときに大きな地震が起こったら、どのように身を守ったらよいか」、実際に揺れを体験して学ぶことができました。
避難訓練や安全指導で地震が発生した際の適切な行動については知っているものの、突然大きな揺れが起きたときに正しい判断で行動することはとても難しいです。
起震車体験を通して、落ち着いて行動することの大切さに改めて気付くことができました。
武蔵野消防署の皆様、本当にありがとうございました。
公開日:2022年05月28日 14:00:00
更新日:2022年05月30日 09:15:02
-
カテゴリ:4年
琴の音色を響かせて -
日本の伝統楽器「琴」で、日本の伝統的な歌曲「さくらさくら」を演奏する―――。
そのような素晴らしく貴重な体験を通して、音楽の学習を進めてきました。
身近なリコーダーやピアノとはまた違った音色に耳を澄ませ、一音一音を大切に奏でていくと、心が穏やかになっていきます。
子どもたちは互いの音を聴き合い、その音色の美しさを味わっていました。
公開日:2022年05月27日 17:00:00
更新日:2022年05月30日 09:14:13
-
カテゴリ:4年
国語「工夫してメモを取り、他己紹介に挑戦しよう」 -
現在4年生では、会話を中断することなく、また大切なことを落とさずにメモを取る工夫について学んでいます。
みなさんは誰かにインタビューをするとき、その内容をどのように記録していますか。
上手なメモの取り方とはどのようなものですかと聞かれると、大人でも答えるのが難しいかもしれません。
子どもたちは、
「記号を使うのはどうかな?」
「キーワードだけを書いて、後で振り返りやすくすればいいと思う。」
など、様々な工夫を考え、実践しています。
ほかにも、
「『例えば?』『もう少し詳しく教えて』など、相手の話を引き出すオープンクエスチョンのワードを使ってみよう。」
「うなずきや相槌、目を見るなど、相手の言葉を受け止めながら聞く姿勢も大切にできたらいいな。」
のような、話の聞き方についても目を向けて考えています。
学習のゴール「友達にインタビューをして、その友達の他己紹介をする」を目指して、一つ一つ学びを深めています。
公開日:2022年05月21日 13:00:00
更新日:2022年06月03日 15:42:37
-
カテゴリ:4年
気持ち新たに! -
令和4年度の4年生は、4クラス158名でスタートしました。
4年生としての心構えや目指していく姿を共有するため、早速、学年集会を開きました。
お互いを大切にして友達と関わること、前向きな言葉や気持ちで物事に取り組むこと、すすんで気持ちの良いあいさつをすることなどの大切な話を良い姿勢で聞き、心で受け止めている姿が立派でした。
5・6年生とともに桜野小学校を支えていく高学年の一員としての自覚をもち、一人一人が活躍していけるよう、担任一同力を合わせて指導・支援を行っていきます。
保護者・地域の皆様にも様々なご協力をいただくと思います。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
公開日:2022年04月26日 19:00:00
更新日:2022年04月27日 18:04:21
-
カテゴリ:4年
4年プレセカンドスクール -
11月12日(金)にプレセカンドスクールで山梨県に行ってきました。
まずは山の遊歩道で、ネイチャーガイドの方に樹海の自然について説明をしていただきながら散策しました。風穴・氷穴の中はひんやりと涼しく、氷の柱を見た子どもたちからは歓声があがっていました。
次に、忍野八海の宿で、クラス毎にほうとうをいただきました。手作りのほうとうは野菜たっぷりで、子どもたちは何度もおかわりしていました。帰りには「またおいで」という言葉をいただき、身も心も温かくなりました。
最後に、さかな公園に行き、水族館・アスレチック・森の学習室をローテーションで回りました。森の学習室では、学芸員さんに鹿の角の生え代わりについて話を聞き、水族館では富士五湖に生息する淡水魚を観察して楽しみました。
子どもたちは「時間・協力・感謝」を意識しながら集中して一日を終えることができました。班を中心に自分たちで進んで学習し、一回りも二回りも成長することができました。
公開日:2021年11月17日 17:00:00
更新日:2021年11月20日 09:56:35
-
カテゴリ:4年
プレセカンドスクール事前学習スタート! -
9月のプレセカンドスクールに向けて、事前学習が始まりました。富士山やその周りの自然について、自分でテーマを決め調べていきます。
今日は特別に、当日富士山の自然について教えていただく先生からオンラインでご講演をいただきました。富士山についての疑問や新たに知ったことをもとに、学習をさらに進めていきます。
公開日:2021年06月16日 16:00:00
更新日:2021年06月17日 14:52:34
-
カテゴリ:4年
校歌の練習 -
4年生から、本校舎4階の音楽室で授業を受けています。
上級生の一員として、校歌の合唱の部分はハーモニーの下の旋律を歌います。歌詞やメロディーを意識しながら練習をしています。
公開日:2021年05月07日 15:00:00
更新日:2021年05月10日 09:23:38
-
カテゴリ:4年
OFA2 -
学年のまとめとして、3月22日(月)第2回学年行事「OFA2」を行いました。
OFAとは、学年目標「One For All,all for one」の頭文字から来ています。
今回は「○×クイズ」と「ことろことろ(おにごっこ)」の2つの遊びを通して、学年の交流を深めました。
実行委員が、みんなの意見を聞きながら毎日準備をし、自分たちで作り上げた行事です。
また、前回の課題であった「時間を守ること」と「静かに話を聞くこと」を一人一人が意識し、声を掛け合っている姿を見ることができ、全体としての成長が見られました。
保護者の皆様には、たくさんのことでご協力をいただきました。
5年生での子どもたちのさらなる飛躍を願っています。1年間ありがとうございました。
公開日:2021年03月25日 07:00:00
更新日:2021年03月25日 13:34:08