-
カテゴリ:食育
新年度の給食が始まりました -
今日から早速給食が始まりました。
どのクラスもてきぱきと準備し、落ち着いて食べていて立派でした。
外はパリッと、中はジューシーな「とりのいそべからあげ」がとても美味しかったです。公開日:2023年04月07日 12:00:00
更新日:2023年04月07日 13:25:14
-
カテゴリ:食育
全国学校給食週間 その2 -
給食委員会の考えた献立が、給食になりました。
かぼちゃスープ、野菜たっぷりチャーハン、肉団子スープ、リンゴのポテトサラダ、切り干し大根とお米のであい、ひじきのハンバーグ、冬野菜カレー、野沢菜めし・・・
どれも、桜野小のみんながおいしく食べられるように考えられた献立でした。公開日:2023年01月30日 14:00:00
更新日:2023年01月30日 16:22:51
-
カテゴリ:食育
「全国学校給食週間」です -
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
この期間、給食委員が考えた献立が給食で出ています。
苦手な食品でもおいしく食べられるように、工夫を凝らした料理のアイディアがたくさん集まりました。
これからも、おいしい給食をモリモリ食べて元気に過ごしていきたいと思います。
公開日:2023年01月25日 13:00:00
更新日:2023年01月26日 17:05:29
-
カテゴリ:食育
さくらのクッキング2022 -
3年ぶりに「さくらのクッキング」が開催されました。
4年生から6年生までの20人が、給食調理室で中華献立の調理に挑戦しました。
ちまきを巻いたり、チンジャオロースや酸辣湯の具を切ったり、調理員さんに手順を教わりながら取り組みました。
特別な調理器具の説明やクイズもあり、貴重な体験となりました。
公開日:2022年12月26日 13:00:00
-
カテゴリ:食育
2学期の給食がはじまりました -
2学期の給食が始まりました。
給食室の工事のため、しばらく桜堤調理場から給食が届けられます。
初日のメニューは「武蔵野うどん」でした。
これから「食欲の秋」をむかえます。
食育掲示板でも、秋においしくなる食材がたくさん紹介されています。
2学期も、もりもり食べて元気に過ごしていきましょう。公開日:2022年08月31日 09:00:00
更新日:2022年08月31日 10:08:37
-
カテゴリ:食育
6月は「食育月間」です -
6月の「食育月間」に合わせた食育掲示板に変わりました。
「食べること」は「生きること」が食育のテーマです。
毎日の食べることを見つめなおし、より良い食生活にしていくきっかけとなればと思います。公開日:2022年06月07日 16:00:00
更新日:2022年06月09日 09:47:31
-
カテゴリ:食育
日本列島食の旅 ~岩手県盛岡市 じゃじゃ麺~ -
3月16日の献立は、じゃじゃ麺 じゃこピーマンソテー いかのごまがらめ 牛乳でした。
じゃじゃ麵は、岩手県盛岡市の郷土料理です。岩手県三大麺(じゃじゃ麵・わんこそば・冷麺)の一つと言われています。
今日のじゃじゃ麺の具には、茹でて細かくした大豆を入れました。大豆を入れることで、栄養価もアップし、豆が苦手な児童も抵抗なく食べることができます。おかわりしました!と手をあげてくれて、おいしかった!と全部完食してくれたクラスもありました。公開日:2022年03月16日 10:00:00
更新日:2022年03月16日 16:47:20
-
カテゴリ:食育
豚肉の柳川丼 -
2月18日金曜日の献立は、豚肉の柳川丼・切干大根のすまし汁・りんご・低温殺菌牛乳でした。柳川丼は、江戸時代に「柳川」というお店で作られたのが始まりだと言われています。本来は、魚のどじょうを使いますが、給食では豚肉で作りました。
豚肉の柳川丼には、卵を29kg使いました。調理員二人で、一個ずつ卵をリズムよく割ります。殻が入らないように気を付けながら、早いスピードで割るのはプロの技です。
釜に卵を入れる際は、、固まらないようにゆっくりかき混ぜながら入れます。息の合った連携プレーです。3年生の児童から、「今日は全部おいしかった!」とうれしい言葉をもらいました。
公開日:2022年02月18日 15:00:00
更新日:2022年02月22日 10:45:10
-
カテゴリ:食育
給食委員会が考えた献立を紹介します! -
1月24日から30日は学校給食週間でした。学校給食週間に合わせて、給食委員会の児童が「苦手な食材もおいしくたべよう」というテーマで献立を考える活動をしました。カリッと揚げたワンタンを野菜にのせることで食べやすくしたなど、それぞれ献立で工夫したポイントがあり、給食の時間には放送でも紹介しました。
毎回、「おいしい!」と大好評で、みんな残さずよく食べてくれました。
≪給食委員会が考えた献立を紹介します≫
※献立名も児童が考えました。
24日月 ひじきうめごはん すまし汁 鶏のから揚げ カリカリボイル野菜 牛乳
25日火 たきこみごはん もりもり豚汁 卵とキャベツのお好み焼き 牛乳
26日水 かしわパン めかじきのサクフワチーズカツ ホットボールスープ 牛乳
27日木 ごはん つるっと春雨のスープ フィッシュバーグうまうまえのきソースかけ ナムル 牛乳
28日金 野菜たっぷりカレーライス コーンと野菜のソテー みかん 牛乳
公開日:2022年02月07日 15:00:00
更新日:2022年02月09日 08:24:52
-
カテゴリ:食育
「感謝して食べよう」 -
給食委員会の児童が企画した「給食の木キャンペーン」を行いました。
それぞれのクラスで持続可能な目標を立て、達成できたらシールを貼りました。
また、「残菜を減らそう!」と動画も製作し、給食を残さず美味しく食べようとアピールしました。
給食委員会の企画に合わせて、今月の食育掲示板のテーマを「給食のゆくえ」とし、みんなが残した給食がどうなっていくのか写真や言葉で伝えました。
子どもたちの「苦手なものでも一口食べよう!」という意識が高まり、
昨年より残菜が減ってきています。
感謝して食べる気持ちを大切にしたいと思います。公開日:2021年12月21日 17:00:00
更新日:2021年12月23日 11:23:25