-
カテゴリ:2年
じゃがいもほり -
6月28日(火)にじゃがいも堀りに行きました。
1・2時間目に髙橋農園さんの畑まで歩いていきました。
とっても暑い中でしたが、立派なじゃがいもをたくさん掘ることができました。公開日:2022年06月28日 17:00:00
-
カテゴリ:2年
うれしいお弁当! -
今日は、遠足の予備日で給食がありませんでした。
お家の人に作ってもらったお弁当を早く食べたくて、午前中から
「お弁当の時間はまだですか。」
「早くお弁当食べたいです。」と待ち切れない様子でした。
お弁当の時間には、本当は自分のお弁当の中身を紹介したり、楽しくおしゃべりをしたりしながら食べたいところでしたが、ぐっと我慢をして黙食しました。とても立派でした。残さずきれいに食べていました。公開日:2022年05月26日 17:00:00
更新日:2022年05月27日 10:39:15
-
カテゴリ:2年
生活科「トマトのかんさつ」 -
2年生は、生活科でトマトを植えます。
今週は、トマトの苗の観察をしています。
苗をよく見て観察カードに記録しました。
「くきに小さな毛が生えてる」
「葉っぱの形はギザギザしている」
など細かいところまで観察していました。
感想では、
「どんなトマトができるのかな。」
「10こくらいできるといいな。」
「はやく大きくならないかな。」
と、育てるのが待ち遠しい様子でした。公開日:2022年05月18日 16:00:00
更新日:2022年05月19日 10:14:15
-
カテゴリ:2年
遠足に行ってきました。 -
小金井公園に遠足に行ってきました。
つつじ山では、自分たちで事前にミッションを考え、お店を開きました。
20個のミッションをクリアするために、グループ全員で協力して、楽しく活動しました。
校外で食べる初めてのお弁当でした。
お家の方が作ってくれたお弁当をとてもおいしそうに食べていました。
わんぱく広場でも遊び、どの児童も汗をたくさん流しながら、楽しそうに遊具で遊んでいました。
往復の移動も安全にでき、よい遠足となりました。公開日:2022年05月14日 12:00:00
更新日:2022年05月16日 10:00:54
-
カテゴリ:2年
消防写生会 -
1・2年生合同で消防写生会を行いました。
2台の消防車とかっこいい消防士さんが来てくださいました。
自分の描きたい場所にシート敷いて、消防車を描きました。
途中、火災の出動要請があり、消防車が校庭から出動する出来事もありましたが、サイレンを鳴らして出動する消防士さんのかっこういい姿に子どもたちは、感動していました。
短い時間でしたが、画用紙いっぱいに大きな消防車を描くことができました。公開日:2022年04月26日 10:00:00
更新日:2022年04月26日 11:14:04
-
カテゴリ:2年
交通安全教室 -
武蔵境自動車教習所で交通安全教室を行いました。
トラックの巻き込み事故や飛び出し事故の見学をし、道路の歩行練習をしました。
歩行練習では、1.右・左・右を確認し、手を挙げる 2.運転手の人と目を合わせて渡る 3.横断歩道をわたるということを学び、横断歩道の渡り方や駐車車輌をよけて歩く練習を行いました。
公開日:2022年04月21日 18:00:00
更新日:2022年04月22日 13:10:55
-
カテゴリ:2年
音楽が始まりました。 -
今週から、音楽専科の秋山先生との音楽が始まりました。
歌やリズム遊び、春らしいたけのこのわらべ歌をしました。
わらべ歌では、初めてのわらべ歌でしたがとても盛り上がり、楽しく活動しました。公開日:2022年04月12日 19:00:00
-
カテゴリ:2年
春を見つけたよ! -
生活科で春みつけをしました。
見つけた春をタブレットで写真を撮り、生活カードにまとめました。
春らしいたんぽぽや桜など様々な植物や虫を見つけ、春を感じることができました。公開日:2022年04月12日 18:00:00
-
カテゴリ:2年
生活科「ぐんぐんそだて」 いちごをそだてよう! -
3学期の生活科の学習では、いちごを育てます。
鉢に土と肥料を入れ、いちごの苗を植えました。
子どもたちは、自分のいちごの成長が楽しみです。
「早く大きくなってほしい!」「水をたくさんあげよう!」
など、さっそく意気込みが感じられました。
温かい心で、大切に育てていきます。公開日:2022年01月26日 07:00:00
更新日:2022年01月28日 18:46:06
-
カテゴリ:2年
2年生 保健指導「心をはれマークに!」 -
養護教諭から保健指導として「心がざわざわしている時」や「イライラしている時」の心の整え方についの話がありました。
「心をはれマークに!(スッキリさせる)」するためには、
1:お話をしよう。(心配なことを身近な人に話そう)
2:好きなことをしよう。
3:しっかりねむろう。
4:おいしく(ごはんを)たべよう。
などが、大切だと分かりました。
3学期も、「心をはれマーク」にすることを心掛け、子どもたちには楽しく学習に取り組んでほしいと思います。公開日:2022年01月19日 17:00:00
更新日:2022年01月27日 15:35:49