-
カテゴリ:5年
ソーイングはじめの一歩 -
5年生は今、裁縫道具を使って基本の手縫いの仕方を学習しています。
玉結びや玉どめもにも少しずつ慣れてきました。
できるようになった縫い方を使って、フェルトの小物作りにも挑戦しています。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。公開日:2022年06月08日 11:00:00
更新日:2022年06月09日 09:48:20
-
カテゴリ:5年
起震車体験 -
5月24日(火)に消防署の方々をお招きし、起震車体験を行いました。震度5以上の揺れを体感するとともに、適切な避難行動についての説明を受けました。
子どもたちだけでなく、私達教員も改めて、日頃からの備えや訓練が大切であることを学びました。公開日:2022年05月27日 16:00:00
更新日:2022年05月30日 09:13:17
-
カテゴリ:5年
5年生 図工「音がみえる、きこえるよ」 -
いろいろな曲調のケルト音楽を聴きながら、自分が感じたことをパステルで表現していきました。
この楽器は、この色で。
このリズムは、この形で。目には見えないけれど五感で感じるものを、色や形で表現することを楽しみました。
公開日:2022年05月25日 10:00:00
更新日:2022年05月26日 13:22:00
-
カテゴリ:5年
学年集会 -
4月27日(水)の5時間目に、学年集会を開きました。
各担任から今年1年間、大切にしてほしいこととして
・あいさつ
・自立
・他者を受容する心
・主体的に取り組む姿勢 について話をしました。
桜野小学校の高学年として、これら4つのことを意識して行動していけるようになってほしいです。
最後は、「バースデーチェーン」というゲームを行い、記念撮影をしました。全員で力を合わせて、充実した1年間にしていきましょう。公開日:2022年04月27日 17:00:00
更新日:2022年04月27日 18:09:23
-
カテゴリ:5年
5年生 「お話コラージュ」 -
処分されることになってしまった古い紙芝居を、
5年生が切り貼りしてコラージュ作品にしました。出会うはずのない、違う作品の登場人物たちが出会って、たくさんの新しい物語が生まれていきます。
物語の主人公たちも楽しそうですね。公開日:2022年03月15日 12:00:00
更新日:2022年03月16日 08:57:14
-
カテゴリ:5年
ニコニコ交流会にむけて -
異学年同士で交流する「ニコニコ交流会」に向けて話し合いが進んでいます。5年生は2年生と交流予定です。貴重な機会なので、楽しい交流会にできるように一生懸命取り組んでほしいと思います。
公開日:2021年12月10日 11:00:00
-
カテゴリ:5年
5年生家庭科「食べて元気に」 -
5年生の家庭科では、和食の基本となるご飯とみそ汁について学習しています。授業では、栄養士の染谷さんに「だし」について教えていただきました。
かつお節・煮干し・昆布からとっただしを飲み比べて味の違いを感じたあと、給食でも出されている「スーパーだし(合わせだし)」を味わいました。
「これがいつもの味だ!」「煮干だしが好きかな」と、それぞれ自分好みの味を見つけることができたようです。公開日:2021年11月28日 13:00:00
-
カテゴリ:5年
セカンドスクール(食事の様子) -
宿ごとに感染症対策をしながら、美味しいご飯をたくさんいただきました。
飯山でとれた新米の味は格別で、普段より食欲旺盛な子供たちでした。公開日:2021年11月14日 15:00:00
-
カテゴリ:5年
セカンドスクール3日目(閉校式・帰校式) -
3日間お世話になった、飯山のお父さん・お母さんとお別れです。
子どもたちを優しく迎え入れてくれたお父さん・お母さんに感謝の気持ちを伝えました。お別れするのが寂しく、名残を惜しみながらのひと時となりました。
「また飯山に来るね!」という声があちこちから聞こえてきました。
学校ではたくさんの保護者の皆様に迎えていただき、初めての宿泊行事を終えた子どもたちに安堵の笑顔が浮かびました。
『一人一人が協力し、笑顔あふれる感謝の花を咲かせよう。』
子どもたち一人一人が相手のことを考え、楽しく過ごせるように工夫している姿が見られた3日間。飯山でお世話になった方々や、帰校式では、共に過ごした指導員の方々に、感謝の気持ちを伝えました。公開日:2021年11月14日 15:00:00
-
カテゴリ:5年
セカンドスクール2日目(宿ごと自然体験) -
2日目の午後は、宿ごとに自然体験をしました。
ハイキングをしたり、畑の野菜を収穫したりしました。
ハイキングでは、千曲川沿いに広がる田園風景を眺めたり、森の中で遊んだり、都会では味わえない貴重な体験となりました。
畑作業をした宿では、梯子に上って柿の実を獲ったり、さつまいもやヤーコンの収穫をしたりして、実りの秋を感じました。公開日:2021年11月13日 21:00:00
更新日:2021年11月13日 22:32:45