-
カテゴリ:5年
5年生着衣泳 -
時間短い時間ではありましたが、着衣泳を行うことができました。
水の事故は泳ぎが得意な人でも起きます。自分の身を自分で守るための浮き方、泳ぎ方。また、周りで溺れている人がいた時の助ける方法を学びました。服を着たままで水の中で歩いてみると、「体が重い!」「ゴーグルが欲しい!」と着衣での泳ぎにくさを実感していまいた。
最後に、大学のライフセービング部の方より「夏休み、海や川に行く時は必ず大人の方と行ってくださいね。」と話がありました。公開日:2025年07月16日 16:00:00
更新日:2025年07月16日 18:38:14
-
カテゴリ:5年
5年生クラス祭 -
2組では、カービィ祭を行いました。くじ引きや的当て、お化け屋敷までありました。お店に貼ってあるポスターやスタンプカード等、細かいところまで丁寧に作られていて、見て歩くだけでも楽しむことができました。音楽付きのお化け屋敷は思わぬしかけがありかわいいおばけに驚かされました。
公開日:2025年07月16日 16:00:00
更新日:2025年07月16日 18:39:19
-
カテゴリ:5年
5年生体育研究授業 -
先週の水曜日5時間目に5年生で研究授業が行われました。体育の「マット運動」の授業です。研究テーマは、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実~「自己決定」できる「自立した学習者」の育成を目指して~です。
既習した技の中で、取り組みたい技を選び、自分の課題に合った場を工夫して作り、練習をしました。授業後は、研究討議を行い、児童の様子の共有や学びを深めるための手だて等について、話し合いました。公開日:2025年07月01日 15:00:00
更新日:2025年07月04日 18:26:12
-
カテゴリ:5年
5年生家庭科授業 -
玉止めや玉結びを使用して、スイカの種をつくったり、自分の名前を縫う学習を行いました。玉止めが難しく、「先生!」と助けを呼ぶ声が飛び交う場面もありましたが、後半は集中して学習に取り組んでいました。今後は色々な縫い方を使って作品作りにも挑戦していきます。
公開日:2025年06月17日 17:00:00
更新日:2025年06月18日 07:56:36
-
カテゴリ:5年
5年生音楽授業 -
今年度より、全校児童が集まって音楽発表を行います。
初めの発表は、5年生の合唱です。
音楽の授業でも、綺麗に声を響かせて、ソプラノとアルトのハーモニーを楽しんでいました。
7月の発表に向けて、さらに歌い方の工夫をしていきます。公開日:2025年06月12日 15:00:00
更新日:2025年06月13日 10:57:46
-
カテゴリ:5年
5年生ソフトバレーボール授業 -
体育の授業でソフトバレーボールを行いました。皆が楽しめるように決めたルールの中で、チームで作戦を立てて試合を楽しみました。
公開日:2025年06月12日 13:00:00
更新日:2025年06月13日 10:56:55
-
カテゴリ:5年
5年生学年レクリエーション -
水曜日の5時間目に体育館で学年レクリエーションを行いました。先生の手の動きに合わせて拍手をする「ぱちぱちゲーム」で盛り上がった後はクラス対抗のお団子列車とピンポン玉リレー。応援の声で、体育館が活気にあふれていました。最後に、1学期末に行う学年イベントが実行委員から発表され、学年での楽しみがまた一つ増えたようです。
今後も、学年の仲が深まるように、ルールを守ることの大切さや、仲間と協力しあうことの楽しさ。を伝えられるような学年イベントを考えていきたいと思います。公開日:2025年06月05日 08:00:00
更新日:2025年06月06日 08:11:28
-
カテゴリ:5年
Go!go!5年生!! -
5年生がスタートしました。
学年集会で高学年の心構えを確認し、宝探しでチーム力を高めました。
算数も少人数クラスが始まり、高学年らしく、前向きに取り組んでいます。公開日:2025年04月15日 18:00:00
更新日:2025年04月16日 10:31:37
-
カテゴリ:5年
5年生社会科授業 -
「わたしたちの生活と森林」の授業では、木材を使ったもの作りやパソコンを使った調べ学習を行っています。昆虫ハウスを組み立てている児童、つみき作りで色を丁寧に塗っている児童、木材で飛行機をつくろうとやすりがけをしている児童たちもいます。調べ学習は廊下に机を出して学習に取り組んでいました。自主性を大切にしながら、社会の学習課題に取り組んでいました。
公開日:2025年03月17日 13:00:00
更新日:2025年03月19日 17:04:49
-
カテゴリ:5年
総合「わたしのできること」(理解教育) -
毎年、桜野小学校の5年生は近隣の高齢者施設の協力のもと、高齢者の方への理解を深め、その方たちに自分には何ができるのかを考えます。
1月下旬に地域の高齢者施設(さくらえん)へ見学に行き、高齢者の方への理解を深め、2月上旬にグループごとに交流しました。
交流後には「楽しかった。」「また行きたい。」「たくさん準備したのに緊張してうまくできなかった。だからまた行きたい。」などの感想がありました。
※写真は見学や交流の準備をしているときのものです。
公開日:2025年02月25日 18:00:00
更新日:2025年02月27日 18:08:09