お知らせ

2025年10月01日 10:56:54

<お知らせ>

☆令和7年度(令和8年4月1日異動)教員公募について

 本校ではコミュニティー・スクール教員枠での公募を実施します。

 

  本校は地域・家庭と連携・協働し、地域の教育資源を活用した教育活動に力をいれています。市内で一番の大規模校(児童数830名教職員数100名)で、学校行事(運動会、音楽会、展覧会等)は児童の主体性・創造性を織り交ぜダイナミックな活動を実現しています。また、特別支援教室(こぶし教室)と難聴言語学級(こだま学級)が併設しており、児童一人一人の特性に応じた特別支援教育にも力を入れています。今年度は、11月13日(木)に武蔵野市教育課題研究開発校として研究発表を予定しています。研究主題を「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実-「自己決定」できる「自立した学習者」の育成を目指してー」と設定し、一人一人を取り残さず児童の学ぶ力を高める研究活動も推進しています。自校給食を生かした食育にも力を入れ、毎日おいしい給食をいただきながら、健康で元気な児童を育てています。

 大規模校ならでは組織力・運営力、学校・家庭・地域が一体化した教育活動、地域全体で児童を育てる環境、「みんなのウェルビーイング」を桜野小学校では追求しています。

 学校組織の一員として、リーダーシップ、フォロワーシップを図り、「信頼・感動・創造」という学校像を目指し、主体的に参画してくださる教員を求めています。

 武蔵野市教育委員会のHP(10月1日)に掲載されている内容をご確認いただきご応募ください。

 

 

☆ 武蔵野市としての「デジタル・シティズンシップ教育」の考え方

☆ 学習者用コンピュータを活用した欠席児童への対応について


 

 桜野小学校 PTAホームページはこちら

ページ更新状況 WHAT'S NEW RSSを見る

日記ページWHAT'S NEW一覧を見る

2025年09月30日 17:34:27
6年生研究授業
9月22日の月曜日5時間目に6年生で研究授業を行いました。社会科の「武士の世の中へ」の授業です。研究テーマは、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実~「自己決定」できる「自立した学習者」の育成を目指して~です。 学習問題1武士が力をもつようになって、貴族との関係はどう変わったのだろうか。2その変化は、今の社会の人と人との関わりにどのようにつながっているのだろうか。の2点について事前に調べ、発表
2025年09月30日 17:32:14
1年生研究授業
9月22日の月曜日5時間目に1年生で研究授業を行いました。生活科の「いきものとなかよし」の授業です。研究テーマは、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実~「自己決定」できる「自立した学習者」の育成を目指して~です。 児童一人一人が「むしはくらんかい」で「伝えたい事」を明確にし、表現方法や材料を選択して自分と同じ表現方法の友達と見合いながら取り組んでいました。

INFORMATION

武蔵野市立桜野小学校
〒180-0021
東京都武蔵野市桜堤1-8-19


このサイトについて

アクセスカウンタ

アクセス総数 611086
今月のアクセス 748
先月のアクセス 13561
昨日のアクセス 243
今日のアクセス 122
カウント開始日:2017-10-23
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。