こだま学級
TEL 0422-54-8655 (7コール以上鳴らしてください)
こだま学級は「きこえとことばの教室」(通級指導学級)です。
市内のどの小学校の児童も指導を受けることができます。
●こだま学級では以下の児童が学習しています。
(リンクをクリックすると詳細な資料がご覧いただけます。)
●難聴がある。 ※片耳の難聴を含みます ●聞き誤り・聞き返しが多い。 |
●うまく発音できない音がある。
|
●ことばがつまったり、 繰り返したりする。
|
●ことばの理解が難しい、 うまく説明ができない
|
※ただし知的発達の遅れ、対人関係の苦手さなどの発達の偏りによるものは指導対象ではありません。
こだま学級に通いたい
お子様が現在、小学校に就学しているかどうかで、お問い合わせの方法が異なります。
いずれの場合も、こだま学級にお越しいただいて「検査・相談」を受けていただき、指導の必要性を検討させていただきます。
★小学校に就学しているお子様について
1.保護者からの電話 |
0422-54-8655 (こだま学級直通の電話番号)へお電話ください。 相談内容をお伝えいただき、初回の検査・相談を予約していただきます。 |
2.検査・相談 |
こだま学級へお子様とお越しください。 相談内容について、保護者の方からお話をお聞きするとともに、お子様に対して言葉や聞こえに関する検査を行い、指導の必要性を検討いたします。 |
3.結果の報告 |
こだま学級から、文書とお電話にて、在籍校(お子様が普段通っている学校)と保護者に、2.の検査結果をお伝えします。 |
4.入級の手続き |
3.で通級をおすすめしている場合、保護者が在籍校に希望を出し、在籍校にこだま学級入級の手続きを進めてもらいます。 ※3.の結果によっては、こだま学級を利用せず、その他の対応をおすすめする場合もあります。 |
5.通級判定委員会 | 3.の結果や在籍校の情報をもとに、武蔵野市教育委員会による会議によって入級が決定します。 |
6.通級の開始 |
曜日や時間などをこだま学級の教員と調整し、こだま学級での指導を開始します。 |
★未就学のお子様について
小学校入学に合わせて通級指導を始めるかどうか、検討するための相談ができます。
武蔵野市の就学相談に、受付期間内にお申込みください。
こだま学級では…
●通級制の指導をしています。
通常学級に在籍しながら週に1~2回程度こだま学級に通います。
●個別指導をしています。
一人一人の児童の状態に合わせて指導を進めています。
●心や体の緊張をほぐし、言葉のやりとりを豊かにします。
●児童の興味・関心に沿った活動をし、自己表現する楽しさを経験させます。
●通級は保護者の付き添いを原則としています。
一般校舎とは別の、通級棟専用の昇降口を設けております。
●よくある質問はこちら
●こだま学級では、授業以外に様々な取組をしています。
きこえ・ことばの困り感を在籍学級に伝える取組です。 |
こだま学級に通う児童、保護者の皆さんで集まる会です。
|
保護者同士が情報交換したり学習したりする機会を設けています。
|
資料
〇学級だより『こだまだより』
〇児童のことばのために、家庭でできること
家庭でできる活動などを紹介します。
●正しい発音を身に付けるための、口周りの動き …「発音パワーアップ8」
●ことばの力を高めるために … 「ことば遊び ~いろいろなしりとり~」
更新日:2025年04月15日 09:55:12