保護者のみなさんへ

HOME > 情報ガイドライン > 保護者のみなさんへ

 

 武蔵野市では、平成13年度をもって全小中学校にインターネットの接続が完了しました。インターネットを授業で利用することにより、これまで以上に、大きな教育効果が期待できるようになりました。学校インターネットの活用にあたり、次の点についてご理解とご協力をお願い申し上げます。

1.インターネットを学校で利用する意義

 次のような観点から、インターネットを活用した教育活動を進めます。

(1)情報の検索及び収集
 ホームページや電子メールを利用して、学習に関連する情報を検索したり収集したり質問や回答を送受信したりします。
(2)情報の発信
 各教科、総合的な学習や特別活動などでの取組や意見を、学校のホームページで発信します。
(3)情報の受信
 学校のホームページに対する意見や質問等を、広く一般から受信します。
(4)教材の作成
 ホームページや電子メールを使用して、授業で活用できるデータを収集・加工し、教材作りに活用します。
(5)交流の推進
 ホームページや電子メールを使用して、国内の学校や海外の多くの機関・学校との交流を行います。

2.インターネットの危険性

 インターネットの危険な側面として次のような例が挙げられます。

(1)アダルト・暴力・薬物等の有害情報を閲覧する危険性
(2)悪質なクレジットショッピングの契約に関する危険性
(3)プログラムのダウンロードによるウイルスの侵入や個人情報の漏洩という危険性
(4)メールの送受信によるウイルスの侵入や個人情報の漏洩という危険性

3.インターネット利用に関する配慮事項

(1)ホームページの利用に関して
 子どもたちの有害情報へのアクセス禁止の対策として、学校インターネット内では、「WebSENSE for firewall-1」というフィルタリングソフトを使い、アクセスを禁止しています。
(2)ホームページの作成に関して
 i.ホームページは、「武蔵野市個人情報保護条例」「武蔵野市立小・中学校インターネット利用ガイドライン」に基づいて作成します。
 ii.原則として、一般公開するページには、個人写真等は掲載しません。
 iii.個人情報に関する事項(氏名、住所、電話、生年月日等)は掲載しません。
(3)電子メールの利用に関して
 一度発信してしまえば、取り消すことはできないものであり、おもしろ半分に書いたり、誹謗中傷して相手を不愉快にさせたりしないよう、繰り返し、指導していきます。
(4)家庭での利用に関して
 子どもだけで勝手に操作し、事件や事故に巻き込まれることのないよう、ご家庭でも、インターネットの効果と危険性を十分話し合い、ルールを決めて活用するようにしてください。

※ 「Yahoo!きっず」サイトに、「保護者への提案」が掲載されています。ぜひ一度、ご覧ください。

 

 

←情報ガイドラインのトップに戻る

更新日:2017年12月26日 12:44:40